日本舞踊における女性芸能の歴史とその表現、そして新たな作品の創造を追求しています。
花柳貴比日本舞踊研究所
花柳流日舞教室-八王子教室、神楽坂教室
「ひなの会」は、花柳貴比日本舞踊研究所の門弟とその親御さん達でつくるコミュニティの名称です。
年に一度、日頃のお稽古の成果をご家族やご友人達に、浴衣でご披露する「ひなの会」を開催しています。
また、5年に一度、国立劇場のような大きい舞台で、衣装をまとい、地方もつけてご披露する「ひなの会」を開催しています。
また親睦会として、新年会なども開催しています。
各写真をクリックすると、拡大でご覧になれます。
会場:八王子市学園都市センター ホール (JR八王子駅北口正面の八王子スクエアビル12階)
時間:開場11時30分、開演12時、終演18時予定
入場:予約制、自由席、入退出自由
お申し込み、お問い合わせ:hanayagikihi@gmail.com
第一部は、12時からお子さんたちの出演、第二部は、15時から大人たちの出演、第三部は16時から花柳貴比などが出演する予定です。お楽しみください。
会場:八王子市学園都市センターホール JR八王子駅北口正面の八王子スクエアビル12階
時間:開場12時、開演12:30、終演18:30予定
入場:1,000円、予約制、自由席、入退出自由
会場は、八王子市芸術文化会館いちょうホールで開催されました。
第三幕で披露した花柳貴比の「蜘蛛の糸」は「活動記録」ページをご覧ください。
いずれの写真もクリックすると拡大できます。
繊細で洗練された多様性のある総合芸の日本舞踊を、花柳貴比門弟が踊りました。伝統ある古典日本舞踊11作品を、歌舞伎解説者の高木秀樹氏を迎え、解説付きで楽しんでいただきました。
大きな舞台に初めて立った可愛いい5歳から8歳の3人の組踊りです。
《日本遺産認定記念作品》
作詞:三隅治雄 作曲:裕光 構成・振付:花柳貴比
街の野良猫たちが八王子の歴史や文化を踊る、日本舞踊の楽しさと可能性に挑戦した作品です。伝統文化こども教室で入門した子供たちも含め、小学生から高校1年生までの4人が猫に扮して元気に踊りました。
第35回を記念して、国立劇場小劇場にて日頃の成果を発表しました。今回は、新たに3名の名取が誕生しましたので、この場でお披露目とさせていただきました。
2016年 東京新聞主催 全国舞踊コンクール
邦舞第2部
芦川くるみ(小学5年)第3位
2013年 入選「水仙丹前」
2011年 第2位「おせん」
2000年 東京新聞主催 全国舞踊コンクール
邦舞第2部
新井奈生(小学6年)
第1位 地唄・荒れねず
文部大臣奨励賞・東京都知事賞受賞
八王子市教育委員会より表彰される
1999年 東京新聞主催 全国舞踊コンクール
邦舞第2部
加藤有紀(小学5年)
第3位 長唄・松の緑
1996年 東京新聞主催 全国舞踊コンクール
邦舞第2部
芦川奈津江(小学2年)
第2位 大和楽・あすなろ
八王子市教育委員会より表彰される
お弟子さんとの連獅子
1985年より2016年まで
勉強会として「ひなの会」33回開催
2001年 八王子市文化振興財団主催公演参加
田畑早紀子(小学5年)
長唄・雛の宵
2001年 八王子市文化振興財団主催公演参加
「ひなの会」メンバー5名
しばらくお待ちください。楽しいメッセージを公開します。